2008年03月21日 (金) | Edit |
3/21(金)
日々、新1年生なる子供たちが親と一緒にお店にやって来る。
その超嬉しそうな事といったら!
元気いっぱいの子、はにかみ屋さん、オシャベリさんにママのお尻にかくれんぼさんまで、
実に様々である。 ――が、嬉しさは体中からにじみ出ている。
「1ねんせい、おめでとうございます!」
「ありがとう、ぐふふ~♪」
こちらは毎年の事であるが、子供たちにとっては初めての春なのだ。
今日来た新1年生君は、
「もう、ランドセルも買ったし、制服も買ったで。あと、黄色い帽子買ったら、
1年生になれるんやで~」 と笑顔満面で教えてくれた。
「そうなんだ。じゃあ、これでOKだね、頑張って小学校に行ってくださいね。」
と、黄色い帽子を手渡す。
「は~~い!」
素直でかわいいよなあ~。
幼稚園になる子も嬉しそうだが、新1年生はいっそうである。
やはり小学校ってのは特別なんだろうな。
5年、6年の大きなお兄さんやお姉さんと一緒て言うのは嬉しいもの。
もう何年も昔の話、私がランドセルを買ってもらった時、(まぁ誰でもそうなんだろう
けれど)嬉しくて嬉しくて、学校に行く前から何度もランドセルを背負っては、親に
笑われた事を思い出す。
私の時代から言えば、生活様式はかなり大きく変わったと思うのだが、ランドセルの
形はほとんど変わっていないようだ。
まぁ、多少長くなったりポケットが増えたりはあるものの、基本的にはそう特別大きな
変化はない。
ただ、色は増えた。超カラフルになった。
何と11色から選べる、な~んてスゴイ事になっている。
ん?今はもっとカラーが増えてる?当たり前?
まぁ、どんなランドセルでも、新1年生には楽しい6年間を過ごしてほしいもの。
当店の黄色い帽子で安全に通学してくださいな。
日々、元気で頑張れますように、と心を込めて、黄色い帽子を販売している。
おめでとう、ぴかぴかちゃん!
日々、新1年生なる子供たちが親と一緒にお店にやって来る。
その超嬉しそうな事といったら!
元気いっぱいの子、はにかみ屋さん、オシャベリさんにママのお尻にかくれんぼさんまで、
実に様々である。 ――が、嬉しさは体中からにじみ出ている。
「1ねんせい、おめでとうございます!」
「ありがとう、ぐふふ~♪」
こちらは毎年の事であるが、子供たちにとっては初めての春なのだ。
今日来た新1年生君は、
「もう、ランドセルも買ったし、制服も買ったで。あと、黄色い帽子買ったら、
1年生になれるんやで~」 と笑顔満面で教えてくれた。
「そうなんだ。じゃあ、これでOKだね、頑張って小学校に行ってくださいね。」
と、黄色い帽子を手渡す。
「は~~い!」
素直でかわいいよなあ~。
幼稚園になる子も嬉しそうだが、新1年生はいっそうである。
やはり小学校ってのは特別なんだろうな。
5年、6年の大きなお兄さんやお姉さんと一緒て言うのは嬉しいもの。
もう何年も昔の話、私がランドセルを買ってもらった時、(まぁ誰でもそうなんだろう
けれど)嬉しくて嬉しくて、学校に行く前から何度もランドセルを背負っては、親に
笑われた事を思い出す。
私の時代から言えば、生活様式はかなり大きく変わったと思うのだが、ランドセルの
形はほとんど変わっていないようだ。
まぁ、多少長くなったりポケットが増えたりはあるものの、基本的にはそう特別大きな
変化はない。
ただ、色は増えた。超カラフルになった。
何と11色から選べる、な~んてスゴイ事になっている。
ん?今はもっとカラーが増えてる?当たり前?
まぁ、どんなランドセルでも、新1年生には楽しい6年間を過ごしてほしいもの。
当店の黄色い帽子で安全に通学してくださいな。
日々、元気で頑張れますように、と心を込めて、黄色い帽子を販売している。
おめでとう、ぴかぴかちゃん!
2008年03月18日 (火) | Edit |
3/18(火)
昨日の新聞に、「トイレ用擬音装置」について、あれがどのくらい環境に
影響しているのか」という記事が載っていた。
トイレ用擬音装置とは、女性用トイレよく付いている、ザザザ~~って嘘の
流水音が流れるアレだ。
が、読んで、びっくり。
女性はトイレ使用時平均2.5回水を流すらしい。
このうち、1.5回が「消音」が目的。
で、これらから、様々な事を考慮して計算すると――。
例えば、会社に女性従業員が100人いるとして、
年間で、約2,584,000㍑の水が節約出来るんだそう。
それって、4人家族100世帯の1ヶ月に使用する水の量なんだって。
で、金額にして――、
なんと¥1,809,000-のコストが節約出来るとの事!
ネ、驚きでしょ。
ザザザ~~!って、ちょっと面白がって使ったりしてたけど。
やるじゃん!「音姫」~~☆
トイレ用擬音装置
おぬしなかなかやるな~と改めて感心。
昨日の新聞に、「トイレ用擬音装置」について、あれがどのくらい環境に
影響しているのか」という記事が載っていた。
トイレ用擬音装置とは、女性用トイレよく付いている、ザザザ~~って嘘の
流水音が流れるアレだ。
が、読んで、びっくり。
女性はトイレ使用時平均2.5回水を流すらしい。
このうち、1.5回が「消音」が目的。
で、これらから、様々な事を考慮して計算すると――。
例えば、会社に女性従業員が100人いるとして、
年間で、約2,584,000㍑の水が節約出来るんだそう。
それって、4人家族100世帯の1ヶ月に使用する水の量なんだって。
で、金額にして――、
なんと¥1,809,000-のコストが節約出来るとの事!
ネ、驚きでしょ。
ザザザ~~!って、ちょっと面白がって使ったりしてたけど。
やるじゃん!「音姫」~~☆
トイレ用擬音装置
おぬしなかなかやるな~と改めて感心。
2008年03月17日 (月) | Edit |
2008年03月16日 (日) | Edit |
3/16(日)
新聞を読んでいて、本日3月16日は「国立公園指定記念日」だ
と言う事を知った。
1934年のこの日、日本初の国立公園が誕生した事に由来して
いるんだとか。
我県の近くでは、お隣の山陰海岸国立公園、要するに「鳥取砂丘」
がある。最近は行っていないが、小さい頃遠足とかで何度か行った事が
ある。
それにしても、全国には29か所もの国立公園があるとか。
そんなにあるとは正直知らなかった。
行っていない所がいっぱいでちょっとびっくり。
外国旅行にばかり目を向けてないで、日本再発見なんてはいかが?
日本にはまだまだ美しい所が沢山あるのだから、もっと色々なところに
行かないともったいない気がしてきた。
ん~~どっか行きたいなあ。
商売の方がひと段落付いたら、ちょこっと一泊旅行に出かけたいな。
暖かくなってきて、身も心もだんだん活発になってきたら、帽子をかぶって
出発~。 …と、財布の中身はあんまり活発じゃあ…。
それまでに稼がなくっちゃ!
※ちょっとご参考まで※ 「国立公園」 : by環境省
http://www.env.go.jp/park/index.html
新聞を読んでいて、本日3月16日は「国立公園指定記念日」だ
と言う事を知った。
1934年のこの日、日本初の国立公園が誕生した事に由来して
いるんだとか。
我県の近くでは、お隣の山陰海岸国立公園、要するに「鳥取砂丘」
がある。最近は行っていないが、小さい頃遠足とかで何度か行った事が
ある。
それにしても、全国には29か所もの国立公園があるとか。
そんなにあるとは正直知らなかった。
行っていない所がいっぱいでちょっとびっくり。
外国旅行にばかり目を向けてないで、日本再発見なんてはいかが?
日本にはまだまだ美しい所が沢山あるのだから、もっと色々なところに
行かないともったいない気がしてきた。
ん~~どっか行きたいなあ。
商売の方がひと段落付いたら、ちょこっと一泊旅行に出かけたいな。
暖かくなってきて、身も心もだんだん活発になってきたら、帽子をかぶって
出発~。 …と、財布の中身はあんまり活発じゃあ…。
それまでに稼がなくっちゃ!
※ちょっとご参考まで※ 「国立公園」 : by環境省
http://www.env.go.jp/park/index.html
2008年03月13日 (木) | Edit |
3/13(木)
こないだ、友人が親戚の方のお見舞いに、他県の大きな病院へ
行ったら、ロビーに「スターバックス」☆ が、あったそうな。
そしてまたそれが、大勢のお客様でかなり賑わっていたとか―。
ちょいと、びっくり。 いいなあ~~☆
私の住んでいる街には「スタバ」も「ドトール」も、 ナイ!
何年か前、都会で初めてそういうところに行った時は、スゴク新鮮で
面白かった。
その店が病院の中にまで出店しているのか、と妙に感心。
病院というと、なんかちょっと暗いイメージもあるので、そういう空間が
あるのは、ジョークではなく本当に「ホット」する。
診察待ちやらお見舞いやら、付き添い……。
時間を持て余すところでもあるので、美味しい珈琲が味わえる場所が
あるのはいい。 看護士さん達にもね。
気持ちが和む、ほっと出来る場所。
ついでに、美容院とかいろんな食堂とか、ちょっとしたブティックに本屋さん
文具屋さん、レンタルCDショップに、ゲームコーナー…なんかもあったりし
たら、面白いかも―。
こうなるともはや病院じゃ ナイ~?
でも、あれば便利よねぇ。
ともあれ、地元の病院にも是非「スタバ」や「ドトール」が欲しい。
てか、まず街なかにぜひ出店を―― !! ☆
こないだ、友人が親戚の方のお見舞いに、他県の大きな病院へ
行ったら、ロビーに「スターバックス」☆ が、あったそうな。
そしてまたそれが、大勢のお客様でかなり賑わっていたとか―。
ちょいと、びっくり。 いいなあ~~☆
私の住んでいる街には「スタバ」も「ドトール」も、 ナイ!
何年か前、都会で初めてそういうところに行った時は、スゴク新鮮で
面白かった。
その店が病院の中にまで出店しているのか、と妙に感心。
病院というと、なんかちょっと暗いイメージもあるので、そういう空間が
あるのは、ジョークではなく本当に「ホット」する。
診察待ちやらお見舞いやら、付き添い……。
時間を持て余すところでもあるので、美味しい珈琲が味わえる場所が
あるのはいい。 看護士さん達にもね。
気持ちが和む、ほっと出来る場所。
ついでに、美容院とかいろんな食堂とか、ちょっとしたブティックに本屋さん
文具屋さん、レンタルCDショップに、ゲームコーナー…なんかもあったりし
たら、面白いかも―。
こうなるともはや病院じゃ ナイ~?
でも、あれば便利よねぇ。
ともあれ、地元の病院にも是非「スタバ」や「ドトール」が欲しい。
てか、まず街なかにぜひ出店を―― !! ☆
2008年03月09日 (日) | Edit |
3/09(日)
名古屋国際女子マラソン。
高橋尚子選手=残念でした…ね。
きっとおそらくは、ひざを手術した後、想像を絶するほどの練習をしたに
違いないのです。
周囲の期待に応えなくちゃと、背負っているものも大きかった筈…。
頑張り屋のQちゃんについては、どんな結果でも、これからも応援して
いきたいと思いました。
9キロ地点で失速、それからの長いロードをどんな気持ちで走ったのかを
思うと―辛いですね。
悔しさと苦しさと応援してくれる沿道の人達への申し訳ないと思う気持ち―。
そんな中、最後まで走りきり、笑顔で完走した姿は素晴らしいと思いました。
色々言われていますが―、Qちゃん、気にしない気にしない!
また、小出さんの元に帰ってみてもいいかもネ。
取りあえずは、引退しないと言っていたので、ほっ!
私はいつまでも応援しますよ。Qちゃん!
あなたの頑張りと走り、&笑顔が好きです。
Qちゃん、ファイト !!!!
名古屋国際女子マラソン。
高橋尚子選手=残念でした…ね。
きっとおそらくは、ひざを手術した後、想像を絶するほどの練習をしたに
違いないのです。
周囲の期待に応えなくちゃと、背負っているものも大きかった筈…。
頑張り屋のQちゃんについては、どんな結果でも、これからも応援して
いきたいと思いました。
9キロ地点で失速、それからの長いロードをどんな気持ちで走ったのかを
思うと―辛いですね。
悔しさと苦しさと応援してくれる沿道の人達への申し訳ないと思う気持ち―。
そんな中、最後まで走りきり、笑顔で完走した姿は素晴らしいと思いました。
色々言われていますが―、Qちゃん、気にしない気にしない!
また、小出さんの元に帰ってみてもいいかもネ。
取りあえずは、引退しないと言っていたので、ほっ!
私はいつまでも応援しますよ。Qちゃん!
あなたの頑張りと走り、&笑顔が好きです。
Qちゃん、ファイト !!!!
2008年03月05日 (水) | Edit |
3/05(水)
むか~しむかし、ちょっと昔☆、記憶をたどれば、小さい子を自転車の後ろに
乗せて、保育園の送り迎えをした。
親子のふたり乗りはあたりまえ。
三人乗りをしていたお母さんも沢山いたよね。
送り迎えだけでなく、買い物に行ったり等々、理由は色々…。
確かに見ていても不安定で危なっかしい感はある。が、それでも移動の手段
として、欠かせなかった。
自転車の三人乗りは以前から、道交法に基づく公安委員会規則とかで
禁止されていたらしい、が、そんな事言ったら、私の周りの人だけでも、
数え切れないほど違反をしていたことになる。
まあ、長らく黙認されていたらしいが―。
私たちの違反の意識も希薄だった気がする。
警察庁は昨年から、三人乗りは「違反であり危険でもある」と、禁止の徹底を
図る準備を進めてきた。
しかし、母親らからの強い反発を受け、安定性を確保できる自転車の開発を
前提に、容認する方向で検討に入ったという。
TVのニュースの中でも、
子供が二人いた場合、ひとりを置いて行くのか。
少子化対策や子育て支援に逆行している。
罰金覚悟で乗る…などの声が上がっていた。
多くの人が三人乗りを認めるべきだと考えており、強権的に進める話では
ないだろう。
必要は発明の母という―。
自転車の重心を低くする、3輪車にする…等々、日本の技術力なら求めら
れている自転車を開発することは可能だと思う。
適法で安全な自転車ならば普及するだろう。
どんな自転車が出来上がるか、楽しみでもある。
母親らの声は、まだまだ必要である。
むか~しむかし、ちょっと昔☆、記憶をたどれば、小さい子を自転車の後ろに
乗せて、保育園の送り迎えをした。
親子のふたり乗りはあたりまえ。
三人乗りをしていたお母さんも沢山いたよね。
送り迎えだけでなく、買い物に行ったり等々、理由は色々…。
確かに見ていても不安定で危なっかしい感はある。が、それでも移動の手段
として、欠かせなかった。
自転車の三人乗りは以前から、道交法に基づく公安委員会規則とかで
禁止されていたらしい、が、そんな事言ったら、私の周りの人だけでも、
数え切れないほど違反をしていたことになる。
まあ、長らく黙認されていたらしいが―。
私たちの違反の意識も希薄だった気がする。
警察庁は昨年から、三人乗りは「違反であり危険でもある」と、禁止の徹底を
図る準備を進めてきた。
しかし、母親らからの強い反発を受け、安定性を確保できる自転車の開発を
前提に、容認する方向で検討に入ったという。
TVのニュースの中でも、
子供が二人いた場合、ひとりを置いて行くのか。
少子化対策や子育て支援に逆行している。
罰金覚悟で乗る…などの声が上がっていた。
多くの人が三人乗りを認めるべきだと考えており、強権的に進める話では
ないだろう。
必要は発明の母という―。
自転車の重心を低くする、3輪車にする…等々、日本の技術力なら求めら
れている自転車を開発することは可能だと思う。
適法で安全な自転車ならば普及するだろう。
どんな自転車が出来上がるか、楽しみでもある。
母親らの声は、まだまだ必要である。
2008年03月01日 (土) | Edit |
3/01(土)
朝の二度寝って気持ちがいいですよね~!!(^^)/
一旦目が覚めるんだけど、ん~~まだもうチョット…と寝ちゃうアレ。
みなさんはどうですか?
私は最近良く二度寝をしちゃうんですが―。春近しって事ですかね~☆
でぇ~、困っているのが、その二度寝に入った瞬間に見る夢が、なんと
「起きて仕事をしている夢」なんで――。
このところ、そんな状況で夢と現実がごっちゃになって、夢か現実か~と
訳解んなくなることがあります。
布団の中で(コレは夢なのか~~?それとも~~?)と自問自答して、
しっかり時計が目に入って、「わ~っ!」と我に返った時にはなんとも恐ろ
しいタイム…という訳!
ギリギリの線で何とか起きて、チョイ照れ笑いしつつ
「おそようございます…☆」
な~んて挨拶をするハメとあいなるのであります。
携帯の目覚ましの回数を増やしてみたものの、無意識のうちに上手く
止めているようで…これってどうにかならないもんでしょうかね。
さらに今朝は、午前中の仕事を終えてお昼の用意をしていると言う長編もの
でした。そのうち丸1日分の夢を見ちゃうかも…ネ。
やっぱ、春眠暁を覚えず…。
春は近い!です。
明日は早起きしますです!
はい。
朝の二度寝って気持ちがいいですよね~!!(^^)/
一旦目が覚めるんだけど、ん~~まだもうチョット…と寝ちゃうアレ。
みなさんはどうですか?
私は最近良く二度寝をしちゃうんですが―。春近しって事ですかね~☆
でぇ~、困っているのが、その二度寝に入った瞬間に見る夢が、なんと
「起きて仕事をしている夢」なんで――。
このところ、そんな状況で夢と現実がごっちゃになって、夢か現実か~と
訳解んなくなることがあります。
布団の中で(コレは夢なのか~~?それとも~~?)と自問自答して、
しっかり時計が目に入って、「わ~っ!」と我に返った時にはなんとも恐ろ
しいタイム…という訳!
ギリギリの線で何とか起きて、チョイ照れ笑いしつつ
「おそようございます…☆」
な~んて挨拶をするハメとあいなるのであります。
携帯の目覚ましの回数を増やしてみたものの、無意識のうちに上手く
止めているようで…これってどうにかならないもんでしょうかね。
さらに今朝は、午前中の仕事を終えてお昼の用意をしていると言う長編もの
でした。そのうち丸1日分の夢を見ちゃうかも…ネ。
やっぱ、春眠暁を覚えず…。
春は近い!です。
明日は早起きしますです!
はい。
| ホーム |